四年生引退ブログ

2025.11.26

吹奏楽団H.K

ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。
普段適当な私ですが、たまには真面目に書いてみましたので、お手隙に読んで頂ければと思います。

私が入部を決めたのは、大学という最後の学生生活の中で、何か一つ新しいことに挑戦したかったからです。これまでの人生を振り返ると、父の海外転勤の影響で6度の転校を経験し、同じ学校に4年以上在籍したことがありませんでした。転校の多い環境は刺激的でしたが、その反面、一つの学校に根付く感覚や学校への強い愛着を持つことは難しく感じていました。また、長年バレエを習ってたため、部活動に所属した経験もなく、いわゆる「部活動」という文化とは無縁な存在でした。このまま学生生活を終えて良いのか、という思いもありました。

そんな中、應援指導部の新歓でドリルステージやチャンスパターン、雰囲気を見て、「この場所で頑張ってみたい」とほぼ直感で入部を決めました。とはいえ、初めて部活動という環境に身を置いたため、言葉遣いやルール、先輩後輩への接し方など、慣れないことも多くありました。今までいわゆる部活動的なルールに従ったことがなかった私は、正直窮屈に感じることもありました。ですが、時間をかけて一つひとつを自分の中で噛み砕いていくうちに、少しずつ自分らしさを出せるようになったと思います。また、4年間で毎年立場が変わったことで見える景色が大きく変わり、多くの学びがありました。

1年生の頃は、すべてが新鮮で、目の前の活動を楽しみ、全力で取り組むことが自分の「仕事」でした。ただひたすら先輩の背中を追いかける日々だったと思います。
2年生になると初めて後輩ができ、教える立場としての責任や、後輩との接し方を学びました。教えることで自分自身の理解が深まり、部に対する視野も広がりました。
3年生では部の運営に携わる立場となり、全体を俯瞰しながら動くことや、人前で話す力が求められ、特に学びの多い時期でした。
そして4年生では、責任を負うことを学びました。一つの判断が後輩の姿勢や部全体の空気に影響することを実感し、自分の行動がこれまで以上に重い意味を持つようになりました。

総じて4年間濃い生活を送ることができ、とても楽しかったです。今まで仲良くしてくれた同期、ご指導いただいた先輩方、可愛い後輩達、本当にありがとうございました。引退しても、慶早戦や頑張る後輩たちの姿を見に行きたいと思えるのは、多少なりとも“自分の居場所”を築くことができたからだと思います。

最後にトランペットパートへ

大学から私はトランペットを始めましたが、ここまで頑張れたのもパートの雰囲気がとても好きで楽しかったからです。

まずは先輩方へ、私が1年生の頃からずっと愛情を注いでいただき本当にありがとうございます。おかげさまで、伸び伸びしすぎた面はありますが、本当に楽しく過ごすことができました。皆様が卒部された際はとても寂しかったですが、リーグ戦にきた際には話しかけてくださり、変わらずご飯に連れていっていただきありがとうございました。私の引退後もぜひご飯連れていってください。(笑)

後輩へ、4年生が私1人しかいないし、あまり頼りになる存在ではなかったと思うけど仲良くしてくれてありがとう。正直最初の方は後輩の人数が多くて圧倒されたし、接し方がわからない時期もありました(笑)。だけどみんな可愛げがあって、そのおかげで徐々に仲良くなれたと思います。みんな楽器も上手でとても頼もしかったし、神宮でいつも譜面見せてくれたり、怠惰な私についてきてくれてありがとう。ドリルのソロの応援をしてくれたり、アドバイスしてくれたりそのおかげで嫌だったソロも頑張ろうと思えました。本当に良い後輩達に恵まれました。引退したらたくさんご飯に行こうね。これからもトランペットパートらしくおしゃべりで、あたたかいゆるふわな雰囲気を継承してくれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。